Home > お役立ち情報 > ①ボディ洗車のやり方
①ボディ洗車のやり方
①ボディ洗車のやり方
基本的な洗車のやり方をご紹介したいと思います。あくまで個人的なやり方ではありますが、参考にしていただければと思います。
①洗車の用意をする
まず、洗車する前に準備していただくものがありますのでご紹介します。
・バケツ
・洗車用スポンジ 2個 ボディ用とタイヤ用
・洗車用洗剤
・拭き取り用クロス
以上4点があれば、最低限洗車が行えるかなと思います。
洗車をする際は、炎天下での作業は避けましょう。熱中症の危険もありますし、洗車中にボディ水分や洗剤が乾いてしまい、シミが出来てしまいます。可能であれば日陰での作業が好ましいですが、難しい場合は気温が下がる夕方などがおすすめです。
②いよいよ洗車へ!まずはボディに水をたっぷりかける
いざ洗車を始めようと思った際、ボディを濡らさずいきなり泡でごしごし洗うのはNGです。ボディに付着した砂や埃によって、汚れを落としているつもりがキズを付けてしまうことになります。まずはシャワーなどを使い水をたっぷりかけてあげましょう。そうすることによってボディについた砂や埃を洗い流すことが出来ますし、ボディ表面を冷やすこともできるので、水や泡が乾きにくくなります。
③シャンプーで汚れを落とす
車をきれいにしたい場合、水で汚れを落とすわけではありません。ジェットや高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとするのはおすすめしません。汚れが飛び散りボディを傷つけてしまう恐れがあります。しっかりと泡立つカーシャンプーを、スポンジをに含ませ、泡で洗車してあげましょう。「ワックスインシャンプー」は作業時間が短縮できますが泡立ちが少ないため、通常のカーシャンプーを使って洗車し、後からワックスをかける方法が一番きれいに仕上がります。個人的なおすすめは「シュアラスター カーシャンプー1000」です。バケツに原液を投入し、ジェットを使って泡立ててあげると、とてもクリーミーな泡が出来上がります。※あくまでも個人的なおすすめです。
④洗車の順番
1.「タイヤ・ホイール」
最後に洗うのでは?と思う方も多いかと思いますが、せっかく洗ったボディに汚れが飛んでしまったりする可能性がありますので、一番最初に洗うことをおすすめします。タイヤ・ホイールに水をかける際は、水の勢いに注意してください。またブレーキやサスペンションを水でバシャバシャ洗ってしまうのは、足回りにダメージを与えてしまうのでNGです。泡を使って洗い、勢いの弱いシャワーなどで洗い流してください。なお、ボディを洗っていると水が飛んでしまうので、拭き取りは一番最後で大丈夫です。
2.「ボディ」
ボディを洗う際には、上から洗い、パーツごとに泡をすすいでいくのが基本です。タイヤが洗い終わったら、次はルーフを洗車しましょう。汚れは上から下に落ちていきますので、ルーフを最後に洗うと、汚れが流れ落ち、せっかくきれいにしたボディが台無しになってしまいます。タイヤ・ホイールを洗ったスポンジとは別のスポンジを使い、ルーフ→ウィンドウ→ボンネット→トランク→ボディサイドといったように、高い所から洗っていきましょう。ルーフを泡を使って洗ったらシャワーですすぐ、ウィンドウを泡で洗ったらシャワーですすぐ・・・などといったように、パーツごとすすいでいきましょう。洗剤が乾いてしまいシミになるのを防ぎます。ミラーの可動部やトランクの隙間などは泡が残りやすいのでしっかりとすすぐことを意識しましょう。
⑤水を拭き取る
泡でタイヤやボディを洗った後は、クロスなどを使用して水をしっかりと拭き取りましょう。水が付いた状態で放置してしまうと、水に埃が付着したり、水道水に含まれるカルキによって白い垢、いわゆる「ウォータースポット」が出来てしまいます。目の粗い雑巾などでの拭き取りは、ボディにキズを付けてしまう恐れがありますので、専用のクロスを使用することをおすすめします
以上の工程で洗車をして頂ければ、車の汚れは落ちますが、光沢や撥水性が必要な場合は、ふき取りの後にワックスやコーティングをすると、よりきれいに仕上がります。
①洗車の用意をする
まず、洗車する前に準備していただくものがありますのでご紹介します。
・バケツ
・洗車用スポンジ 2個 ボディ用とタイヤ用
・洗車用洗剤
・拭き取り用クロス
以上4点があれば、最低限洗車が行えるかなと思います。
洗車をする際は、炎天下での作業は避けましょう。熱中症の危険もありますし、洗車中にボディ水分や洗剤が乾いてしまい、シミが出来てしまいます。可能であれば日陰での作業が好ましいですが、難しい場合は気温が下がる夕方などがおすすめです。
②いよいよ洗車へ!まずはボディに水をたっぷりかける
いざ洗車を始めようと思った際、ボディを濡らさずいきなり泡でごしごし洗うのはNGです。ボディに付着した砂や埃によって、汚れを落としているつもりがキズを付けてしまうことになります。まずはシャワーなどを使い水をたっぷりかけてあげましょう。そうすることによってボディについた砂や埃を洗い流すことが出来ますし、ボディ表面を冷やすこともできるので、水や泡が乾きにくくなります。
③シャンプーで汚れを落とす
車をきれいにしたい場合、水で汚れを落とすわけではありません。ジェットや高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとするのはおすすめしません。汚れが飛び散りボディを傷つけてしまう恐れがあります。しっかりと泡立つカーシャンプーを、スポンジをに含ませ、泡で洗車してあげましょう。「ワックスインシャンプー」は作業時間が短縮できますが泡立ちが少ないため、通常のカーシャンプーを使って洗車し、後からワックスをかける方法が一番きれいに仕上がります。個人的なおすすめは「シュアラスター カーシャンプー1000」です。バケツに原液を投入し、ジェットを使って泡立ててあげると、とてもクリーミーな泡が出来上がります。※あくまでも個人的なおすすめです。
④洗車の順番
1.「タイヤ・ホイール」
最後に洗うのでは?と思う方も多いかと思いますが、せっかく洗ったボディに汚れが飛んでしまったりする可能性がありますので、一番最初に洗うことをおすすめします。タイヤ・ホイールに水をかける際は、水の勢いに注意してください。またブレーキやサスペンションを水でバシャバシャ洗ってしまうのは、足回りにダメージを与えてしまうのでNGです。泡を使って洗い、勢いの弱いシャワーなどで洗い流してください。なお、ボディを洗っていると水が飛んでしまうので、拭き取りは一番最後で大丈夫です。
2.「ボディ」
ボディを洗う際には、上から洗い、パーツごとに泡をすすいでいくのが基本です。タイヤが洗い終わったら、次はルーフを洗車しましょう。汚れは上から下に落ちていきますので、ルーフを最後に洗うと、汚れが流れ落ち、せっかくきれいにしたボディが台無しになってしまいます。タイヤ・ホイールを洗ったスポンジとは別のスポンジを使い、ルーフ→ウィンドウ→ボンネット→トランク→ボディサイドといったように、高い所から洗っていきましょう。ルーフを泡を使って洗ったらシャワーですすぐ、ウィンドウを泡で洗ったらシャワーですすぐ・・・などといったように、パーツごとすすいでいきましょう。洗剤が乾いてしまいシミになるのを防ぎます。ミラーの可動部やトランクの隙間などは泡が残りやすいのでしっかりとすすぐことを意識しましょう。
⑤水を拭き取る
泡でタイヤやボディを洗った後は、クロスなどを使用して水をしっかりと拭き取りましょう。水が付いた状態で放置してしまうと、水に埃が付着したり、水道水に含まれるカルキによって白い垢、いわゆる「ウォータースポット」が出来てしまいます。目の粗い雑巾などでの拭き取りは、ボディにキズを付けてしまう恐れがありますので、専用のクロスを使用することをおすすめします
以上の工程で洗車をして頂ければ、車の汚れは落ちますが、光沢や撥水性が必要な場合は、ふき取りの後にワックスやコーティングをすると、よりきれいに仕上がります。
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。


【営業時間】
9:30~18:00
【定休日】
火曜日
【住所】
〒998-0828
山形県酒田市あきほ町653-1
【電話番号】
0234-28-8787
【FAX】
0234-28-8785
2023年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2023年6月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
休業日